2017年 05月 09日
この日は夕方から地区の用事があったので、撮影はお昼ごろまでと決めての出撃でした。 225D 2017年5月5日(金) JR播但線寺前~長谷間にて 周辺トイレ:なし 鍛治地区の水田、前日にほとんどが田植えを終えていました。 苗が植えられた水田と列車を絡めようと考えましたが、なかなか良いアングルが思い浮かびません。 そうこうするうちに小雨が降り始め、222Dの通過時刻に。 やって来たのは、方向転換したキハ41-2001でした。 これは折り返しを撮影しないとと、222Dを撮影した場所から反対を向いて撮影したのが上の写真。 青空が水田に写ることを期待していたのですが、雨雲が立ち込めていました(涙)。 2D 2017年5月5日(金) JR播但線長谷~寺前間にて 周辺トイレ:村営マーケット 増結6両編成の2D「はまかぜ2号」をどこで撮影しようかと考えながら北上すると、重行地区の水田で代かきが行われていました。 たった一駅北上しただけで、田植えの前の段階なのです。 バックに新緑も入るので、折角の6両ですが、ここで2Dを。 229D 2017年5月5日(金) JR播但線寺前~長谷間にて 周辺トイレ:なし 2Dの後は栗地区の日原で撮影。 その後、急激に空の雲が減り、陽が射してきました。 為信俯瞰へ登り、新緑と代かき中の水田を入れ、のんびりと単行で走る229Dを。 1228D 2017年5月5日(金) JR播但線生野~長谷間にて 周辺トイレ:なし 急いで山を下りて再び日原へ。 水が入る水田の片隅に、カラーなしき花が咲いていました。 2D撮影後はここで2本の普通列車を撮影したのですが、陽が射さず残念な結果でした。 しかし2度目に訪れた時は陽が射し、良い光線状態となっていました。 朝一で撮影したキハ41-2001の折り返し1228Dと絡めて。 231D 2017年5月5日(金) JR播但線長谷駅にて 周辺トイレ:長谷駅 キハ41-2001の幌付き埴輪顔を狙うべく、長谷駅ホームへ。 少し逆光になり、背景の新緑が輝いていました。 準備をしていると、和田山方面行き列車の寺前発車のアナウンスが。 時計を見ると10分も早い・・・、こりゃぁ増結やな!! 前日もそうでしたが、繁忙期になると231D以降、本来充当の気動車の和田山寄りに1両増結されるのですが、その増結する気動車が入換で長谷方の本線上へ出たために、自動アナウンスが流れたのでしょう。 10分後、再び和田山方面行き寺前発車のアナウンスが流れました。 やがて為信通過の警笛が聞こえ、カーブを曲がって姿を現した231Dは、やはり増結されており、キハ41-2001の顔は拝めませんでした。 しかし、良い色が出た良し写真になりました。 上:1D 下:9646D 2017年5月5日(金) JR播但線長谷⇔寺前間にて 周辺トイレ:村営マーケット 重行地区の市川の河原に来ました。 対岸の新緑を大きく取り込み、まずは1D「はまかぜ1号」を。 6両の中間、先頭車同士が顔を突き合わせている部分を撮影しました。 1Dが長谷駅を通過するとすぐに9646D「天空の城竹田城跡号」が出てきます。 聞こえるエンジンに耳を傾けながら、顔を出したところでシャッターを切りました。 縦構図にし、市川のせせらぎを入れて。
by 95219522
| 2017-05-09 14:09
| 播但線
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
アバウト
![]() パーソナリティ=ケン坊です。 このブログでは、JR播但線の四季折々の姿を、ほぼリアルタイムでお届けしています。非電化区間がメインとなりますが、お付き合いくださいませ。 by ケン坊 カレンダー
メモ帳
facebookはじめました
――――――――――――― 管理人:ケン坊に対し、ご指摘やご意見などがございましたら、下記アドレスにメールをどうぞ。 95219522@excite.co.jp リンク 乗り鉄&ちょい撮り鉄 byたかさん 銀の馬車道-公式サイト 西宮太郎の箱 by西宮太郎さん 冒険は終わらない by JiJiさん 鉄道情景 一瞬の輝きを求めて・・・ by beach-windさん 神河町観光協会 フォロー中のブログ
ファン
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||