2017年 03月 23日
この日は、昨年11月にも撮影した新型除雪用気動車(牽引車兼用)キヤ143形の8号車が、新製配置先の後藤総合車両所へ回送されるということで、山陰本線へ行ってきました。 2017年3月22日(水) JR山陰本線豊岡駅にて 周辺トイレ:豊岡駅 豊岡駅に併設の車両基地、福知山電車区豊岡支所の南側には、同所所属のキヤ143形3号車と、年明けに配属となった6号車が留置されていました。 同じく同所の2台の除雪用機関車、DE15形1507号機と2525号機は庫の中で縦列で留置されていました。 そして、この日回送されるキヤ143形8号車は、敷地の北側、自由通路の下に留置されていました。 3・6号車との差異はありません。 2017年3月22日(水) JR山陰本線豊岡駅にて 周辺トイレ:豊岡駅 奥に”サンダーバード崩れ”の289系が留置され、昔ながらの駅名票が見えたので、それらと絡めて。 自由通路から南側を望む。 右が6号車、左奥に見えるのが3号車で、「天空の城竹田城跡号」車両も確認できる。 しばらくホームであれこれ撮影していると、元タンゴディスカバリーのリニューアル車「丹後の海」が入線してきました。 車両のデザイナーとしてすっかり有名になった方のデザインです。 なかなかカッコいい車両ですが、よく汚れていました。 289系との並びを。 回9851D 2017年3月22日(水) JR山陰本線鎧~餘部間にて 周辺トイレ:道の駅あまるべ 豊岡駅と後にし、城崎・竹野経由で佐津へ。 途中で日本海と絡めて撮影しようかと思ったのですが、最終目的地の餘部橋りょうの通過に間に合わなかったら嫌なので、十分すぎるほどの時間的余裕があったのですが、餘部へ直行しました。 11月にここでキヤ143形の回送を撮影した時は、少しピントが甘かったので、今回はそのリベンジでもあります。 まず上りの普通列車で試し撮り、ピントはバッチリでした。 先行の下り普通列車が通過するころには、観光の方が3名おられ、この方たちと一緒に撮影。 3名が降りるのと入れ違いに、キヤ狙いのファンが1名来られました。 やがて、音もなく静かにトンネルから橋りょうへ出てきたキヤ143形8号車。 ミニ四駆などのモーター音のようなエンジン音を響かせて、ゆっくりと橋りょうを通過しました。 たまたま「空の駅」施設にいた方が、珍しそうに見送っているのが写っています。 今回はピントはしっかり合いましたが、エレベーター工事のクレーンのアームが写り込んでしまいました。 こればっかりは仕方ありませんな(汗)。 帰宅の途中でカニを買い(と言ってもロシア産の紅ズワイ5肩)、夕食に。 何と、1歳半の我が子も食し、満面の笑みを浮かべていました。 恐るべし!!
by 95219522
| 2017-03-23 20:28
| 山陰線
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
アバウト
![]() パーソナリティ=ケン坊です。 このブログでは、JR播但線の四季折々の姿を、ほぼリアルタイムでお届けしています。非電化区間がメインとなりますが、お付き合いくださいませ。 by ケン坊 カレンダー
メモ帳
facebookはじめました
――――――――――――― 管理人:ケン坊に対し、ご指摘やご意見などがございましたら、下記アドレスにメールをどうぞ。 95219522@excite.co.jp リンク 乗り鉄&ちょい撮り鉄 byたかさん 銀の馬車道-公式サイト 西宮太郎の箱 by西宮太郎さん 冒険は終わらない by JiJiさん 鉄道情景 一瞬の輝きを求めて・・・ by beach-windさん 神河町観光協会 フォロー中のブログ
ファン
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||